【コロナ禍出産・育児】使って良かったアプリ3つ(ぴよログ、みてね、ALBUS)
育児系アプリでよかったものを紹介たち
こんにちは。
今日は私(母)の1ヶ月検診でした。
長らく通った産科もこれで最後か〜と
思うと感慨深いです(´ー`)
妊娠後期の転院で今の病院にバタバタ滑り込みましたが、
入院中の助産師さんがとても優しく、この病院で良かったなと思います❤️
★コロナ禍の転院のあれこれの話はこちら↓
mminammi.hatenablog.com
おむつ替えや授乳など初めてのことだらけで危なっかしい点ばかりだったと思いますが、こういうことはダメと否定することもなく、さりげなくサポート&相談に乗ってもらえたのでとても気持ちが楽になりました。
そして今日でついにお風呂の湯船が解禁になりました👏(わーい)
1ヶ月間のシャワー生活から解放。
そんなこんなで出産から1ヶ月、
今回は育児系で使って良かったアプリについて、良かったポイントを書いていきます。今回はぴよログ、みてね、ALBUSの3つです。
ぴよログ
授乳・うんち・おしっこ・体温など様々な育児記録ができるアプリ。
お値段
無料
※プレミアムプランは月額400円(年間プランだと3800円/年なので月額317円)
(個人的には無料プランで十分楽しめます。)
良かった点
○授乳時間のストップウォッチ機能がとても便利!
ストップウォッチにはアラーム機能もついており、指定の時間になったらバイブ音や通知で知らせてくれます。
○夫婦で情報を共有できるので、パパママどちらでも直近の授乳時間の確認や、情報の入力ができる!
まだやってないですが、Google HomeやSiriなどとの連携も可能みたいです。ハンズフリーで登録できるのは便利ですね。
※Google Assistantとの連携ができた方が便利だろうと、出産前にIFTTTを使った育児記録のアプリを作っていましたが、試しにぴよログ使ってみたら便利すぎて結局アプリは使わずぴよログにお世話になっています。笑
IFTTTを使った育児記録アプリについて興味がある方がおられたら
こちらをご覧ください💁♀️
mminammi.hatenablog.com
みてね
👶の写真をアップし、招待した人(パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん...etc)と共有できるアプリ。
お値段
無料
※みてねプレミアムは月額480円(税込)
良かった点
○カメラロールに溜まる一方の写真をクラウドにアップして共有できる。
○LINEやメールで送る場合は両家別々におくるのが面倒だったり、毎回リアクションしないといけないかな?と思わせるのも煩わしいので、勝手にあげておくから好きにみてね〜というユルいスタンスが素敵です。
また、アップした写真は『OKURU』というアプリでカレンダーやフォトブック、母の日や父の日ギフトにもできます✨(うまい商売!)
ALBUS
毎月8枚無料でましかく写真を届けてくれるアプリ。
お値段
毎月8枚まで無料
写真送料:242円(税込)
※初回は
アルバム代:1980円(税込)
アルバム送料:330円(税込)
がかかります。
良かった点
1ヶ月ごとに夫婦で成長を振り返って、写真を選ぶのが楽しい!
・・・ちなみに最初のアルバム代と送料&毎回の写真の送料242円はかかるので、
よく考えると、アルバムを自分で用意して
毎月コンビニで8枚写真印刷すればその方が安いのでは?という気はしますが、
面倒くさがりの私は確実に続かないので、このサービスを当面継続予定です☺️
ちなみに上記リンクから登録or
登録時に招待コード『W7X82』を入力すると、
毎月の無料枚数が8枚→9枚に増えるようなのでもしよければぜひ😊
(9枚というと一見奇数枚になるように見えますが、月が印字されたましかく写真も一緒に届くので9枚の方が収まりがよいです。付属のアルバムは2枚×3行で1ページに6枚収まる仕様です。)
最後に
以上、使って良かった育児系のアプリでした。
これから👶の予防接種も始まるので、予防接種系のアプリも使ってみて、よいものがあったらまた書きたいと思います。
よければポチッと押してもらえると嬉しいです・・!
にほんブログ村