梅雨の時期の救世主!賃貸でも使える部屋干しグッズたち。部屋干し設備がないお家の方は必見
梅雨は部屋干し増えますよね…
こんにちは。ぴよこママです。
娘ちゃんが生まれて今の家が手狭になったので、少し広い家(賃貸)に引っ越しすることになりました。
賃貸物件探しは、値段、広さ、設備、築年数、駅徒歩・・全部理想通りの物件が見つかることはなかなかなく、何を優先するか毎回悩みますよね。
私もこの数年は、転勤・同棲・結婚・勤務地変更・出産、、とライフイベントが満載で、その都度住処を買えていたため、
寮(半年)、一人暮らし(2年)、二人暮らし①(2年)、二人暮らし②(1年半)・・と、かれこれこれまで一回も物件の更新をせず点々としておりました。
そんな中で賃貸を探すにあたって、追い焚き、駅徒歩、収納といろいろ妥協してきましたが、今回の諦めポイントは、、部屋干し設備!
新築物件であれば、結構な確率で浴室乾燥設備があったり、部屋に取り外せるつり革のような輪っかがついていたり(輪っか2つに物干しをかけられるもの)と、いろいろ部屋で干せる設備があるイメージですが、今回は築年数が結構いってることもあり、部屋干し設備は皆無。
絶賛、部屋干しできるアイテムを検討中です。
湿気が多く、家が狭い(ことが多い)日本の住宅事情では、便利な部屋干しグッズはもはや必須アイテム。
ということで、今回は今買いたいなと思っている部屋干しグッズを紹介していきたいと思います!
※クリックすると詳細が見れます。
・賃貸でも設置可(がっつり壁に穴を開けるものは除外)
・あまり場所を取らない
・軽め
・デザインがかわいい
梅雨の時期で部屋干しが多くなるこの季節、部屋干しグッズをお探しの方のご参考になれば幸いです!
その1:デザインがかわいい物干し
ホワイト×天然木の組み合わせがかわいい物干しです。
ちょっとした部屋干しに重宝しそう。
そしてポイントは、畳んだ時の薄さ。(4センチ!)
ちょとした隙間に収納できるのはありがたい!
大きめサイズもありました。ハンガーラックとしても使えそうなナチュラルデザイン。
その2:縦にも横にもかけられるピンチハンガー
これは確かヒルナンデスでやってたやつです。
たくさんとめられるピンチハンガーはどうしても幅を取るので、部屋干しの場合ピンチハンガーだけで大半を占拠してしまうことも・・
その点、このピンチが優秀なのは、縦にも横にもかけることができます。
しかも縦がけの場合は、ピンチがたがい違いにでてくれるので、洗濯物同士がくっつきにくい!
これなら省スペースで洗濯物が干せますね。これは外干しでも普通にありがたい。
その3:コンパクトにたためる物干し
竿一本あたり7キロなので計14キロなのでかなり干せます。黒と白の二色展開です。
使わない時は小さく(細く?)まとめられるので、省スペース。
クローゼットなどに立てかけておいて、使う時だけ出すのがよさそうです。
その4:お風呂場に物干しを設置できるマグネット
お風呂場に物干しがないなら・・・物干しをつければいいじゃないということで、物干しを設置できるマグネットです。
お風呂場の物干しがない=浴室乾燥がない可能性が大なので、除湿機やサーキュレーターなども別途用意が必要かと思いますが、壁に穴を開けず、部屋に突っ張り棒を設置できるのはとてもありがたいですね。
さりげなく下にフックがついているのもちょっと嬉しいポイントです。
白と黒の2色展開です。マグネット自体はシンプル&コンパクト。
その5:鴨居にひっかけて物干しもかけられる便利フック
新居にちょうどいい鴨居があれば、ぜひ導入したいのがこちら。
テコの原理でこのフックを2つ鴨居に取り付ければ、物干しがひっかけられる優れものです。これも壁に穴をあけずに物干しを部屋に設置できるのでかなり優秀。
その6:渦巻状のハンガー
これも確かヒルナンデスでやっていたも。ハンガーが渦巻き状になっており、シーツや大きなバスタオルがコンパクトに干せるというもの。(しかも隙間があるので、乾きも早そう)
畳めるので、使わない時はスリムに収納できるのも嬉しいポイント。
その7:ドアにかけられるフック
とりあえず使えるところは有効活用したい・・!というこで、ドアにかけられるタイプのフックです。
使わない時は畳んで置けるので、毎回出し入れしなくて良いのが嬉しいポイント。
洗濯物以外にも普通に洋服もかけられるので、設置しておくと何かと便利そうです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回紹介した中でいくつか買う予定なので、また使ってよかったものはその旨追記などの形でお伝えしたいと思います。
梅雨のジメジメ期を少しでも快適に乗り切れるアイテムが見つかりますように☂️
では〜
もしよければポチっとしてもらえると大変嬉しいです。