産休・育休中の住民税納付、どうやったらお得に払える?→スマホ決済ならポイントがもらえる!
こんにちは。ぴよこママです。
現在育休中なのですが、自治体からアレが届きました。
毎年6月といえば・・そう。
\住民税決定通知書/
こえれまでは給与から勝手に引かれていたので、あまり気に留めていなかったのですが、産休・育休中は住民税が普通徴収に切り替わるため、自分で納付する必要があります。
いざ自分で払うとなると・・・高い。
去年はがっつりふるさと納税をしたので、ある程度控除はされているものの、それでも高い。。
せっかくなら少しでもお得に払いたい、ということでいろいろ調べた結果、今回私はポイントがつくスマホ決済(PayPay)で納付しました。
今回はPayPayで払うことにした理由についてお伝えしたいと思います。
- 住民税の払い方はいろいろ
- 3ヶ月分×4回 or 12ヶ月分まとめて納付はどちらがお得? → 金額は同じ
- 住民税の納付をPayPayにした理由
- クレジットカードでもポイントは付くのでは?
- たかが0.5%、されど0.5%・・・
住民税の払い方はいろいろ
お住まいの自治体にもよりますが、こんな感じかと思います。いろいろあります。
・現金(コンビニや金融機関など)
・クレジットカード
・ネットバンキング
・スマホ決済(私の自治体はLINEPayとPayPayでした)
・口座振替
3ヶ月分×4回 or 12ヶ月分まとめて納付はどちらがお得? → 金額は同じ
支払い方法は二種類あります。3ヶ月分を4期に分けて払う方法と、12ヶ月分を一気に払う方法です。
保険料の支払いなどは、全部まとめて一気に払う方がお得な場合が多いですが、住民税に関しては、分けて払ってもまとめて払ってもトータルの支払金額は同じでした。
私は性格上、
・めんどくさがり(分けて払うとそのうち納付を忘れそう)
・嫌なことは先に済ませたい(嫌いなものから食べるタイプ)
・分割払は何度も支払いをするので損した気分になるので好きじゃない
という感じなので、「12ヶ月分まとめて納付」を選びました。
住民税の納付をPayPayにした理由
私の自治体では、スマホ決済はLINEPay、PayPayの2種類でした。
両者を比較したところ、どちらもアプリは使っていますが、私の場合はPayPayのみ現状ポイントがもらえる状態だったので、PayPayで住民税を納付しました。
(わざわざこのためにVISA LINE Payカードを作るのは面倒だったのでLINE Payは候補から外しました。)
PayPay:
無条件で0.5%のポイントを付与(条件のクリア状態によってポイントが1〜1.5%にup)
LINE Pay:
ポイント付与なし。
※VISA LINE Payカードの契約者かつ、チャージ&ペイ利用であれば0.5%のポイントを付与。(LINE HP)
となります。
スマホ決済の場合の注意点
スマホ決済で払う際は以下の点に注意しましょう。
・支払上限金額ががある(PayPay、LINE Payは上限30万円)
・領収書が発行されない
・ポイントがつく支払い方法が限られている
※PayPayの場合、チャージして残高から支払わないとポイントがつきません。
※LINE Payの場合はVISA LINEカードのチャージ&ペイで支払わないとポイントがつきません。
LINE Pay、PayPay以外のスマホ決済はどんなものがある?
自治体によっていろいろあるようです。メジャー(そうな)dポイント払い、au PAYについても
dポイント払い:
ポイント付与なし。(dポイント払い HP)
au PAY:
0.5%ポイント付与。(au PAY HP)
※東京都、神奈川県では2021/6/30までキャンペーン実施中です。au PAY(請求書支払い)で神奈川県税と東京都税を支払うと、抽選で各1,000名さまに1,500Pontaポイントが当たるキャンペーンを開催 | ポイント・決済 | au
クレジットカードでもポイントは付くのでは?
クレジットカードもカード会社のポイントが付くのでは?と思われた方もいるかと思いますが、クレジットカードの場合、利用時の手数料が納付者負担となります。
(手数料は自治体によって異なります。)
そのため、クレジットのポイントと、手数料を天秤にかけてお得かどうか確認する・・という作業が面倒だったのと、クレカ引き落としまでタイムラグがあるのが嫌だったので、私はクレジットという選択肢は外しました。
参考ですが、
品川区は1万円の場合、1万円ごとに100円かかるので、納付金額が5万円の場合は手数料が400円のため手数料分で0.8%。
還元率1%以上のカードであれば多少お得ですが、それであればスマホ決済の0.5%の方が還元率がよい・・という計算になります。
*品川区のクレジットカード利用手数料*
納付書1枚あたりの納付金額 決済手数料(税別)
====================================
1円~10,000円 無料
10,001円~20,000円 100円
20,001円~30,000円 200円
30,001円~40,000円 300円
40,001円~50,000円 400円
以降10,000円ごとに100円(税別)ずつ加算されます品川区HPより引用
たかが0.5%、されど0.5%・・・
たかが0.5%。数字だけ見ると小さいですが、住民税の納付はまとめて払えば結構な金額になります。
例えば10万円であればポイントバックは500円。ちょっとしたおやつが買えますね🤍
しかも納税のために現金を持って外に出る必要もなく、お家でサクッとできるので、これから支払われる方は、住民税の納付方法の選択肢にスマホ決済も検討してみてはいかがでしょうか。
これから住民税を払われる方の参考になれば嬉しいです!
ちなみに別で運用しているブログ(まだ全然記事書けていませんが・・)の方で、
「住民税決定通知でふるさと納税の控除がきちんとされているかを見る方法」について書いているのでもし興味がある方がおられましたらこちらもみてください^^